くわな科学技研
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」

第6話 理論熱効率ηthの話

「さて、今日は理論熱効率ηthについて話をしよう。図1-3のP-V線図に示された仕事(図示仕事)ではなく、損失仕事WLを取り除いた理論仕事の熱効率のことだ。理論仕事は理論サイクル(オットーサイクル)から熱力学の諸式により次式で求められる⁸⁾:

ηth=1ーQ2/Q1=1ー1/ε⁽κ⁻¹⁾

ここで、εは圧縮比だったよね。そしてκ(カッパ)は比熱比⁹⁾と呼ばれる物性値を表している。空気のκは1.40、ガソリン混合気のκはガソリン濃度・温度などによって異なるけれど、1.2~1.3程度の値となる。上式の第2項目の分母は圧縮比εの(κ-1)乗という少々訳のわからない表し方であるが、熱力学の基本式を学ぶと熱量Q1、Q2の算出でき、上式を求めることが出来る。」

「理論熱効率の式はもっと複雑になるかと思ったけれど、形としては綺麗な数式だね。」

「この式の計算結果を曲線で表した結果が図1-3の曲線群だ。図中の空気サイクルとは空気成分だけの理論機関のサイクルで実在せず、比熱比κは1.40である。実際の混合気は、燃料空気サイクルと言われて、比熱比κは絶対温度1,600Kで1.26程度となる。」

「なるほど。圧縮比εが大きい程、理論熱効率ηthは大きくなる。また比熱比κが空気のκ=1.4に近づくと、やはり理論熱効率ηthは増加していくんだね。でもκが1.4に近づくってどういうことかな?」

「分かりにくいね。つまり、空気サイクルに近づくということで、混合気が薄くなるということだ。具体的に理論熱効率ηthを計算してみよう!先ず圧縮比εの値は、ノンターボエンジンで2012年頃の平均値が10.5程度。高圧縮比を好むマツダ社は14という高圧縮比を実現している。そこで、圧縮比ε=10、14とし比熱比κ=1.26、1.40という値を用いて計算をしてみた。その計算結果を図中に示してみた。

空気サイクルではε=10、14でηth=0.60、0.65であるのに対して、燃料空気サイクルではηth=0.45、0.50と熱効率はかなり落ちるんだ。でもこの値は理論熱効率なので、損失仕事、機械摩擦仕事が加わるとさらに下がることになる。よく熱効率40%達成という記事を見かけるけど、実は大変なことだということが分かるね。

またこの図1-3から、さらにいくつかのことが分かって来る:

① 圧縮比ε、比熱比κが大きいほど理論熱効率が良くなる。このことは過剰空気で燃焼するディーゼル燃焼が理論空燃比¹⁰⁾で燃焼するガソリン燃焼よりも熱効率が高いという理由なんだ。

② 理論空燃比でのκ=1.26に対して、圭くんの最近覚えた“超希薄燃焼”の場合、空気が2倍程の希薄混合気だから比熱比も空気に近づき、κ=1.26➡1.3程度になる。したがって、ディーゼル燃焼に近づくという意味では理論熱効率ηthが上がることになる。」

「なるほどね。理論熱効率でこれだけの説明ができるんだ。」

「今日はこのくらいにして、明日は“図示熱効率”、“正味熱効率”の話しに入ろう!最後の方で、正味燃料消費率MAPについても触れたいと思っている。これは、“ハイブリッド車(HV)”の核になる重要な知識だ。明日は長くなるから、今日はゆっくり休んでね。」

「了解。自分の部屋に戻って、今日話してもらった理論熱効率の話をまとめておくよ。」

夕方になっても、全く涼しい風も吹かない。まだまだ暑い日続くようだ。@2018.12.6記 2019.7.18修正

 

《参考文献および専門用語の解説》

8)たとえば「自動車用ガソリンエンジン」中島泰夫@山海堂;P15-16

9)比熱比☛物体の温度を1度上げるのに必要な熱量を”熱容量”といい、物体1grの熱容量を”比熱”と呼ぶ。気体の場合、体積を一定にした等容変化の比熱を”定積比熱Cv”といい、圧力を一定した定圧変化の比熱を”定圧比熱Cp"という。そして、CpとCvの比を”比熱比κ”と呼び、κ=Cp/Cvで表される。

10)理論空燃比☛完全燃焼に必要とする空気量と燃料との重量比のこと。ガソリン燃焼は14.7、つまり燃料1㎏に対して空気14.7kgを供給すると化学的には完全燃焼する。ちなみにディーゼル燃焼の理論空燃比は14.3程度となる。

 

図1-4 理論熱効率ηth

出典➡「自動車用ガソリンエンジン」中島泰夫@山海堂;p15-16 より加筆

  • まえがき
  • 第1章 クルマ談義の始まり!
    • 第1話 はじめに
    • 第2話 10の疑問点
    • 第3話 EV化は進むのか
    • 第4話 燃焼サイクル
    • 第5話 燃焼室の圧力
    • 第6話 理論熱効率
    • 第7話 正味熱効率
    • 第8話 ディーゼル熱効率
    • 第9話 平均有効圧力
    • 第10話 燃料消費率等高線
  • 第2章 GV、DVは消えるの?
  • 第3章 日本で花開いたHV!
  • あとがき(GV、HV編)

くわな科学技研

❏E-mail☛

kwn-kagakugiken2012

@wa2.so-net.ne.jp
kwn.kagakugiken130722

@gmail.com

お問合せはこちらから

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright (c) kuwanagiken. All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ➊くわな科学技研って?
  • ❷代表者はどんな人?
  • ❸グリーン社会をめざして!
  • ❹何をやっているのかな?
  • ❺講演会のテーマは?
  • ❻どんなセミナー教育?
  • ❼セミナー教育の具体的概要とは?
  • ❽お手続きの流れ
  • ❾おらが村にEVが走る⁉(GV、HV編)
    • まえがき
    • 第1章 クルマ談義の始まり!
      • 第1話 はじめに
      • 第2話 10の疑問点
      • 第3話 EV化は進むのか
      • 第4話 燃焼サイクル
      • 第5話 燃焼室の圧力
      • 第6話 理論熱効率
      • 第7話 正味熱効率
      • 第8話 ディーゼル熱効率
      • 第9話 平均有効圧力
      • 第10話 燃料消費率等高線
    • 第2章 GV、DVは消えるの?
      • 第11話 化学反応式
      • 第12話 三元触媒のしくみ
      • 第13話 理論空燃比制御
      • 第14話 Downsizing-Turbo
      • 第15話 超希薄燃焼技術➀
      • 第16話 超希薄燃焼技術➁
      • 第17話 クリーンディーゼル
      • 第18話 VW社不正問題➀
      • 第19話 VW社不正問題➁
    • 第3章 日本で花開いたHV!
      • 第20話 歴史を紐解く
      • 第21話 3つのHV
      • 第22話 Tank-to-Wheel効率
      • 第23話 HVの走行パターン
      • 第24話 HVの燃費モデル
      • 第25話 各Tank-to-Wheel効率
      • 第26話 シリーズHV
      • 第27話 なぜ日本だけ?
    • あとがき(GV、HV編)
  • ➓おらが村にEVが走る⁉(EV編)
    • 第1章 パリ協定は燃費規制❔
    • 第2章 クルマのCO2は下った❔
    • 第3章 EVに賭けるしかない❔
    • 第4章 世界が動き出した❕
  • ⓫雑学談話「電気・モーターのはなし」
    • はじめに
    • 第1章 電池のはなし
      • 1-1 電流とは?
      • 1-2 水流と電流
      • 1-3 オームの法則
      • 1-4 電力と電力量
      • 1-5 電流と電圧
      • 1-6 電解液
      • 1-7 化学電池とは?
      • 1-8 電池の種類と構成
      • 1-9 アルカリ乾電池
      • 1-10 2次電池
      • 1-11 エネルギー密度
      • 1-12 鉛蓄電池
      • 1-13 ニッケル-水素電池
      • 1-14 リチウムイオン電池
      • 1-15 ポストLiBを求めて
閉じる